高血圧症

■高血圧症とは


 心臓が収縮し、血液が心臓から送り出されているときの最も高い血圧を「収縮期血圧」(上の血圧)、心臓に血液が戻ってきているときの最も低い血圧を「拡張期血圧」(下の血圧)と呼びます。
 高血圧症は一般に自覚症状がほとんどありません。当クリニックに通院されている方にも、健康診断等で血圧が高いことを知り来院された方が多くいらっしゃいます。血圧の薬(降圧薬)を処方させていただく際にしばしば以下の2つの質問をされます。

1 症状がないのに内服する必要があるのでしょうか。

2 一度、はじめるとやめることができなくなるのではないでしょうか?

高血圧症は症状を出さずに、血管を蝕んでいく病気です。血管を蝕むことを動脈硬化といいます。動脈硬化とは、血管が弾力性を失ったり、血管の内腔が狭くなる状態です。
高血圧がつづくと細い血管から目詰まりをおこします。眼底動脈が犯されると眼底出血や視力低下、腎動脈が犯されると、腎不全、陰茎動脈が犯されるとインポテンツ、心臓の冠動脈がおかされると狭心症や心筋梗塞になることがわかっています。また、脳の細い動脈がおかされると痴呆をきたします。少し太めの血管がおかされると脳梗塞となり、体に不自由をきたします。
また、動脈硬化は血管の目詰まりを引き起こすだけでなく、血管の壁を硬くします。硬くなった血管は、割れやすくなり、高血圧が加わると脳出血や大動脈解離といった、重篤な病気を誘発します。
このように、自覚症状のないままからだに致命的なダメージを引き起こすことから、アメリカでは「サイレントキラー(静かなる殺人者)」とも呼ばれています。
つまり、高血圧は病気を予防するために、症状が出る前から治療を開始することが大切なのです。高血圧の治療は、将来の自分への投資であると言えます。

高血圧が続くと、血液の圧力に耐えるために、動脈の血管壁が厚くなり、血液が流れる内腔は狭くなります。さらに血管が傷ついたりすると、コレステロールなどの脂質が溜まりやすくなり、さらに内腔は狭くなります。そうすると、血液の流れる抵抗が増え、血圧はさらに上昇します。つまり、高血圧→動脈硬化→高血圧、という悪循環が、さらなる動脈硬化を促進し、高血圧がさらなる高血圧を引き起こすことになります。
その予防のためにも、早めに降圧薬を開始し、悪循環にブレーキをかけることが大切です。薬を内服することはブレーキをかけることであり、早めに内服することによって、その後の薬の量を減らすことができるのです。薬を途中でやめることは、ブレーキを緩めることであり、元の悪循環に再度入ることにすぎないのです。

■高血圧に対する生活改善

①塩分の制限
 日本人の食塩摂取量は1日平均約13グラムといわれています。食塩を1グラム減らすと血圧は0.5~1mmHg下がります。 高血圧の人では半分程度、6~8グラムに減らすことが大切です。また、降圧薬を服用している食塩は降圧薬の効果を弱めてしまうので、塩分制限は重要です。

②肥満の改善
 肥満の方は、高血圧が2~3倍多いといわれています。体を流れる血液の量は体表面積に比例するので、体重を減らせば、体表面積が小さくなり、循環血液量が減って、血圧がさがることになります。体重を1kg下げると血圧は1~1.5mmHg下がります。

③適度な運動
  有酸素運動が効果があります。歩行や軽いジョギング、自転車、水中ウォーキング、太極拳などゆっくりと全身を使う運動をお勧めします。
 138-(年齢÷2) の脈拍数を30分、週5~6回することをお勧めします。収縮期血圧、拡張期血圧とも、数~10mmHg下がるといわれています。

④禁煙
たばこを吸うと、ニコチンが副腎を刺激して、血圧を上げるホルモンを分泌します。さらに、交感神経も興奮させるため、たばこを吸うと血圧は必ず上がります。さらに長期的には動脈硬化も進行させます。喫煙されている高血圧の方には禁煙をお勧めします。


■血圧を決める因子
主に
1 心臓の拍出量    (心臓からでる1分間に出る血液の量)
2 動脈の弾力性や抵抗
3 循環血液量      (体を流れている血液の量)
によって血圧が決まります。つまり、高血圧の病態には心臓が密接に関与しており、そして血圧の治療には上の3つの病態を把握し、それぞれにあった薬を使うことが重要です。